私たちは害年金だけでなく、あなたの幸福度をあげる取り組みをしています。
まずは障害年金のご案内から御覧ください。
基本プランを値下げしました!
 詳しくはこちら

こんなお悩みありませんか?

① 障害を負ったのはかなり前のこと
② 手帳が3級だと年金はもらえない?
初診日を覚えていない
年金事務所に行くのがつらい
⑤ 手続きが難しそう
収入があると年金はもらえない?
以前窓口で断られたことがある

これで解決!

社会保険労務士という障害年金のプロがあなたをフルサポートします。

 

① 障害を負ったのはかなり前
障害年金は障害の原因となるケガや病気により初めて医師の診察を受けた日(初診日)から1年6か月経過した日に、一定の重さの障害の状況にあるときに受給できます。それ以降であれば、いつでも申請できますし、最大5年間さかのぼって申請できます。
(認定されれば5年分の年金をまとめて受け取れます。)
また、こどもの時に負った障害でも20歳になれば支給対象です。

② 手帳が3級だと年金はもらえない?
障害者手帳と障害年金の障害の重度認定は必ずしも一致しません。
一度専門家に状況確認してらうことをおススメします。

③ 初診日を覚えていない
初診日はとても重要な要件です。しかし10年も経過していると記録も残っていないこともあります。
 コーチングのスキルを駆使してあなたの記憶を呼び起こします

④ 年金事務所に行くのがつらい
障害年金の手続きは、代行することが可能です。
専門家である社会保険労務士にご相談ください。
あなたのご自宅の近くまでお伺いします。安心安全な場所でお話しください。

⑤ 手続きが難しそう
④と同様、社会保険労務士にご相談ください。
ただし、社会保険労務士でも障害年金の手続きを請負わない人もいます。お近くの、障害年金の手続きを行なっている社会保険労務士を紹介します。

⑥ 収入があると年金はもらえない?
20歳になる前に負った障害など無拠出年金の場合は年収制限がありますが、それ以外は年収制限はありません。
無拠出年金の場合も相当の年収がなければ大丈夫です。
年収360.4万円で1/2が、462.1万円で全額が支給停止されます。

⑦ 以前窓口で断られたことがある
私の所には、そういう方がよく相談にいらっしゃいます。しかし問題を解決して、全員が受給できています。

申請から受給までの流れ

① 障害の原因となったケガ・病気の初診日を確認します。診察券、領収書、あるいは手帳の記録などで確認します。
② 年金事務所で申請書類をもらう。       その際に、マイナンバー、基礎年金番号が必要になります。保険料の納付状況に不安がある場合は、ここで確認してもらいましょう。
③ ②で受け取った「受診状況証明書」を初めて診察を受けた医師に記入してもらいます。

これは初診日を確認してもらうためのものです。※もし初診日がわからないときは、このステップは飛ばします。 

③-2 「受診状況証明書が添付できない理由書」を作成します。③のステップを飛ばした方の手続きです。初診日を知る手がかりとなるものをできる限り集めます。

④ ②で受け取った診断書をかかりつけの医師に記入してもらいます。 

⑤ ②で受け取った病歴・就労状況等申立書を作成します。5年程度に区切って、病気の状況や仕事、日常生活の状況について記入します。

⑥ 障害年金の裁定請求書に記入します。

⑦ 添付書類を添えて、年金事務所に提出します。添付書類は②の際に説明があります。      

  初回相談無料

 予算や状況に応じて、
最良の方法を選びましょう。
・費用ゼロ、自力で手続きするか
・わからないところだけ
 アドバイスを受けるか
・全面的にサポートしてもらうか
をご検討ください。
 初回の相談は無料です。(30分程度) 説明を聞いて自力でできそうなら費用は一切かかりません。
「専門家にお任せしたい」のであれば、安心しておまかせください。
 あなたの負担は最小限にして受給できる確率は最大限に!
 あなたの為に全力を尽くします。
※状況により代行をお断りすることがあります。ご了承ください。

気になる費用は
1.書籍購入コース(一番安いプラン)
 \1,800(2025年定価)+消費税
 三修社より発行されております、「すぐに役立つ 入門図解 知っておきたい障害年金・遺族年金のためのしくみと手続き」をお近くの書店、AMAZON等でご購入いただき、ご自身で手続きをしていただきます。サポートはありません。

2.メールサポートコース
  \33,000(税込み)
 上記の書籍を私から購入していただきます。まずは書籍をご一読いただき、ご自身で手続きを進めていただきます。ご不明点につき、2カ月間メールで質問ができます。

3.「病歴・就労状況等申立書」
添削コース
  \55,000(税込み)
 障害年金の手続きで、苦労する作業のトップクラスに「病歴・就労状況等申立書」の作成があります。一度ご自身で作成していただき、それを添削いたします。添削にあたっては、電話、メール、ZOOM等でヒヤリングさせていただきます。2カ月間メールで質問(手続全般)ができます。

4.アドバイスコース
  \110,000(税込み)
 手続きは全てご自身で行っていただきますが、適宜アドバイスを受けることができます。

5.基本コース 
①障害年金1級~3級で下記を除く
  年金額の16.5%(税込み)
②1年6か月以上の遡及申請の場合
  初回振込額の11%(税込み)
③厚生年金障害手当金
  \110,000(税込み)

申請書の作成を代行し、添付書類の準備のサポートをいたします。「病歴・就労状況等申立書」については、ヒヤリングをしたうえで原案を作成し、事実(お客様の記憶)に基づいて完成させていきます。体裁についてはアドバイスいたします。
 ※病院への同行、病院における書類取得等の代行については別途費用がかかります。

オプション
A 病院同行   診断書の作成依頼時等に病院に同行する場合
 1回1.1万円(税込み)
B 書類取得代行 病院における書類取得等の代行する場合
 1回1.1万円(税込み)
いずれも交通費は別途ご請求させていただきます。
上記基本コースは、受給後のお支払い、他のコースは前払いになります。(分割払い可)

専門家に任せて良かった!

 障害年金は提出された書類を基に、専任の審査官が審査します。年金事務所の窓口の職員は書類の過不足や記入漏れを確認するだけで、審査には関わっていません。あなたが窓口においてどんなに現状のつらさを訴えても、それは審査官には伝わりません。書類の記入内容が全てとなります。あなたのつらさが、書類を通して審査官に伝わらなければ、不支給になってしまうこともあります。実際にご自身で手続きをして、障害の状況をうまく表現できなかったため、「軽度」と認定されて不支給になったという事例は少なくありません。不支給になった場合「異議申し立て」をすることはできますが、一度決定された「不支給」を覆すのはとてもたいへんな道筋です。最初から「支給決定」になることが大事です。そのためには専門家の知識と経験が役に立ちます。専門家に依頼すると費用がかかりますが、専門家の知識と経験はその費用以上の価値があります。多くの社会保険労務士は初回相談は無料で応じてくれます。恐がらずにまずはお気軽にご相談ください。知り合いの社会保険労務士がいない場合は下記にご相談ください。

お問い合わせ

お問い合わせは、下記にて承っております。「お問合せ」ボタンをクリックしてください。

mail : info@sakurazakasp.com

氏名、居住地(市区町村)、連絡先、お問合せ内容をご記入ください。

専門家紹介

 社労士ボクサー、障害者支援ボクサーの林智之と申します。私の前の妻は車いすユーザーでした。私とは障害者雇用の人事担当者と応募者、そして上司と部下という関係からスタートしました。

 彼女の生い立ちを聞く中で、多くの差別、いじめを聞かされました。特に社会人になってからの差別は、障害者の生活を脅かすものだと思います。職場においてチャンスをもらえない。だから仕事ができない。そして給料が少ない。
 私の前妻はどうだったか。私の下でチャンスを与えたらことごとくチャンスをものにして、健常者以上の成果をあげてきました。採用当初「障害者はウチの部署にはいらない」と言っていた部長連中も、「ウチにきてくれないか」と頭を下げていました。私はあなたが、その個性を活かし思う存分に働き輝いていかれることを応援します。障害年金の手続きだけでなく、あなたが素晴らしい人生を歩めるよう様々な支援を用意しております。(関連の天使乃はしご合同会社でサポートしています)。皆さんの幸せのためにお手伝いできることがあれば、お気軽にお声がけください。

 

あなた幸福度UP

みんな大好きな占いや、EIコーチングという技法を使って、あなたの悩みや問題を解決します。そして、これは来年からのサービスになりますが、あなたの幸福度が確実にあがるセッションをリリースします。さらに在宅でできる仕事も提供していく予定です。

もしうつ病になったら

ヒーリングサービス

プライバシーポリシー

事務所紹介